伊勢崎佐波医師会 介護保険サービスの負担について
介護保険サービスの負担はどれくらい?
介護保険サービスを利用する時は、かかった費用の10%(1割)を負担して頂きます。
細かな内容に関しましては、ご相談ください。
| 利用したサービスの総費用 | ||
| 支給限度額 | 限度超過分 | |
| 利用したサービス総費用の9割 | 1割 | |
| 介護保険の給付分 | 利用者負担分 | |
- ☆介護保険では、要介護度ごとに1ヶ月間で利用できるサービス費用に上限(支給限度額)が設けられています。
- ☆限度額を超えたサービスを利用した場合、超えた費用は全額自己負担となってしまいます。
- ☆支給限度額以内のサービスをご利用している場合は自己負担額は、利用サービス総費用の1割になります。
![]()
| 在宅サービス 1ヶ月間の支給限度額 |
|
| 要介護度 | 支給限度額 |
| 要支援 | 61,500円 |
| 要介護度1 | 165,800円 |
| 要介護度2 | 194,800円 |
| 要介護度3 | 267,500円 |
| 要介護度4 | 306,000円 |
| 要介護度5 | 358,300円 |
![]()
| 施設サービス 利用施設と要介護度により金額が異なります。下記、金額は目安です。詳しくは是非、ご相談ください。 |
|
| 施設の種類 | 月額利用者負担額(食事代を含む) |
| 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) | およそ55,000円 |
| 介護老人保健施設 | およそ60,000円 |
| 介護療養型医療施設(療養型病床群など) | およそ65,000円 |
| ☆食事代は、所得により減額措置があります。 | |
![]()
高額介護サービス費
1ヶ月あたりの自己負担額が以下の表の額を超えた場合は、後日、高額介護サービス費として返還されます。
| 老齢福祉年金受給者 など | 15,000円 |
| 住民税非課税者 など | 24,600円 |
| 低所得者 など以外 | 37,200円 |
低所得の方々の負担を軽減できる様々な措置があります。お一人で悩まず、まずはご相談ください。
![]()
